この記事にはこんなことが書いてあります ニャ
- 害虫(ゴキブリ)活動期に設置するホウ酸系食毒剤について
- ホウ酸の作用機序 有効性 安全性
- 害虫の写真、リアルなイラストはありません
こんにちは みゃうまつもです
今回またテーマが害虫です ゴキブリです
やはりやつらの字面を見るのも嫌でございます
これまでの記事
害虫の侵入防止と発生原因の排除、心構えについて
乾燥ハーブやハッカ油を使用した忌避剤について
おことわり
テーマがテーマだけに画像が嫌、という方もいらっしゃると思います
ご安心ください
写真はありません(フフ
(リアルなイラストは描けないので当然ないです)
みゃうまつもは「やつら」を「あ・れ」とか「ヤツ」とか「G」と呼称するように、写真もリアルな絵も文字さえも見るのが本当に嫌でございます
そこで、こんな感じでデフォルメしてお送りいたします
↓
5
↓
4
↓
3 大丈夫ですか?
↓
2
↓
1
このイラストがダメなようでしたら、
このまま下までスクロールするのをお控えくださいませ
実はこの漫画(?)は、昨年秋に某投稿サイトにUPした
「害虫対策は秋からその2」の更新版でございます。
2021年3月までの実践結果を追加しました
またもや1回で終わらず申し訳ございません
今回はホウ酸の特徴がメインでございます
次回、実際に購入した商品の結果と感想をお送りします
この疾患は人によって発症の原因物質・初期発症部位が異なります。
また、体質・遺伝・環境因子によっても左右されます つまり、人によって
あくまで参考までに留めていただいて、購入・使用の最終的な判断は
ご自身で行っていただきますようお願いいたします
・品物を使用したことで生じた症状の悪化
・購入費用の補償
などにつきましては、一切の責任を負いかねますことをどうかご了承くださいませ
5月になると、関東ではもう20度を優に超えるため
害虫を見かける率が上がります
それから対策を講じようとしても
皆同様のことを考えるのか
通販では品切れの商品も…
どうしてもこれを使いたい!
という市販品がある場合は
お早目の購入を
ただ、化学物質過敏症患者さんは
1ページ目の「注意」にも書きましたが
昨年大丈夫だったものが今年使えなくなることもあります
備蓄を多く持つのは避けたほうがいい場合もあります
使えなくなるリスクがあるため予備は買えないが
自分が使えるものは種類が少ないため
品切れになったら替えがない
いつもこれには悩まされております