化学物質過敏症は緩やかで激しい

柔軟剤の香料で頭痛・めまい→化学物質過敏症を発症した みゃうまつものブログ

防災対策 自宅における地震対策~化学物質過敏症みゃうまつもの実践を添えて

IC033MCS021防災対策01

この記事にはこんなことが書いてあります ニャ

  • 自宅の基本的な地震対策について
  • 被害を抑えるための事前対策
  • 化学物質過敏症のみゃうまつもが実際に行った対策

 

 

 

こんにちは みゃうまつもです

今回は自宅における防災対策

「被害を抑えるために事前に行う対策」

でございます

 

 おねがいします 

この疾患は人によって発症の原因物質・初期発症部位が異なります。

また、体質・遺伝・環境因子によっても左右されます つまり、人によって

合う/合わない 可能/不可能 が異なります

あくまで参考までに留めていただいて、購入・使用の最終的な判断は

ご自身で行っていただきますようお願いいたします

・品物を使用したことで生じた症状の悪化

・購入費用の補償

などにつきましては、一切の責任を負いかねますことをどうかご了承くださいませ

 

M021-01化学物質過敏症独り暮らしの防災対策

よろしくお願いいたします

M021-02自宅の基本的な地震対策

今回は地震の揺れに対する自宅の対策について

M021-03地震による被害を抑える~出口の確保と家具の固定

ワンルームだととにかく危険多発

M021-04地震による被害を抑える~ガラス・陶器の対策

便利なもの程VOCが多い…

M021-05地震による被害を抑える~就寝時の地震に備えた危険回避

MCS、EHS的にも寝室には何も置かないのが一番なんですが(無理

M021-06地震による被害を抑える~実際に行った対策

できることには限界があるから 可能な物を最大限利用する

M021-07地震による被害を抑える~実際に行った対策

ベッドが半分OK 半分NG(笑

 

 

 

自宅の基本的な地震対策

独り暮らしをしていた 1995年

1月17日 阪神淡路大震災

3月20日 地下鉄サリン事件

 

立て続けに起こった出来事で不安を持った親がくれた

防災リュックが

防災について真剣に考えるきっかけとなりました

 

 

あれから27年

みゃうまつもが住んだ地域では

ライフラインが断絶する規模の災害はなく

防災備蓄品が活躍することはありませんが

27年間続けてきた自宅の地震対策は

 

中規模の地震から身を守り

台風や大雪、マンションの断水時に役立ちました

 

 

27年前に比べると

対策グッズや備蓄品も進化し

利便性や有効性が格段に上がっております

 

しかしそれらのほとんどが

化学物質による恩恵を受けており

 

化学物質過敏症(MCS)患者にとっては

導入不可能であったり

購入後すぐには使用できなかったりします

 

 

MCS発症前には可能だった対策が不可能に…

 

そんなみゃうまつもが現在行っている対策、対処を今回ご紹介しました

 

 

自宅の基本的な地震対策

①被害を抑えるための事前対策←今回はこちら
地震直後の行動について
③揺れが収まってからの行動について
④その後の行動について
⑤防災グッズについて
⑥これらの事前準備について

 

 

被害を抑えるための事前対策

出口の確保

これは地震対策でなくとも気を付けたいことです

 

浴室やトイレの前に

廊下の幅くらいのものを立てかけていて

(テーブル、突っ張り棒など)

何かの拍子にそれが扉を塞いでしまう事故は

地震でない時にも起こります

 

家具の固定

これが一番厄介です

すべて固定できるとは限らない

 

冷蔵庫等に付属の固定バンドがある場合は

庫内の引き出しパーツと一緒に

ベイクアウトしてから活用しましょう

 

どうしても固定できない場合は

・倒れて危険な向きには置かない

・長く滞在する場所には置かない 

など場所の変更で対処します

長時間立つシンクや作業台の後ろに冷蔵庫を置かない、とか

 

 

耐震マットや固定器具

できれば導入したいです

早めに購入し、ベイクアウトして設置します

 

ただ

みゃうまつものように

様々な理由で使えないこともあります

そのような場合は

自宅にあるもので代用して安全を確保します

*実施においては自己責任でお願いします どうかどうか…

 

ガラス・割れ物対策

ガラス飛散防止シートは

部屋内にVOC(揮発性有機化合物)

を放出し続けますので

必ずテストを行い、反応するようなら

無理して貼らないようにします

日常生活が脅かされます

厚手のカーテン等、可能な物で対策を

 

樹脂製のコレクションボックスや耐震ジェルマットも

VOCがきついものもあるので

一番の対策は

 

置物は買わない、置かない

 

 

就寝時の危機回避

阪神淡路大震災 5時46分

関東大震災 11時58分

東日本大震災 14時46分

熊本地震 21時26分

北海道南西沖地震 22時17分

 

 

地震は日中だけに

起こるものではないので

 

学校、仕事で一家バラバラな場合のシミュレーション

と同様

就寝時に発生した際の前準備

についても考えておきたいところです

あと、調理時(ガス・火、油を使う)も

 

化学物質過敏症患者さんの場合

枕元に

活性炭マスクを用意することをお勧めします

出来れば高性能のものを

 

漂白剤などが倒れて刺激臭が発生していたり

地震ではなく火事が起こるかもしれません

避難する前に

化学物質に反応して動けなくなることを

予想しておきます

 

 

 

みゃうまつもの実践

日常生活ですら制限が付きまとうMCSの生活は

防災対策時でも

導入可能・不可能 なことが多くあります

 

みゃうまつもの場合はさらに

金銭面・スペース面の問題もありました

 

そのため、

・自作転倒防止グッズ

・危険物の排除

・諦め

の3つで対策(?)することになりました

マンガ参照

 

例えば 諦め顕著なのが

 

冷蔵庫の場所

玄関真ん前

固定具取付場所なし

 

常識で考えるとありえない場所ですが

 

ワンルームかつ狭いため

・居住スペースにあると、もし大きな振れが来たときに倒れて大けがする確率が高い

・電磁波と振動を間近に感じるため体調不良の原因になる

化学物質過敏症であるため

避難所への移動はもともと考えていない

上記3点から

 

 

どんな状況でも自宅籠城になるため

玄関を塞がれるより

大けがをして部屋で動けなくなる方が困る

 

 

との結論に至り

玄関前に冷蔵庫を置くことにしました

ここからベッドまで吹っ飛んでくるようなら

相当な規模の地震でしょうから

避難以前にライフライン全停止でみゃうまつもの場合生きる望みはない

 

 

皆様の家、症状にあった対策が見つかりますように

 

 

 

みゃうまつもの防災関連記事

リンク集

みゃうまつもの防災関連記事と防災関連リンク

化学物質過敏症ブログ、雑記ブログに書いた防災関連の記事の一覧

・記事内で使用・参考にした防災関連のリンクの一部

 

防災対策関連

自助・共助・公助

防災における 自助・共助・公助

・「防災における」自助とは

・「防災における」共助・公助と自助との連携について

・自助・共助で「公助のリソース」を空ける重要性

・みゃうまつもの考える「防災における」自助

・自助が「全自分で・自己責任」と誤解される理由 やらない理由 やれない理由

・お金のかからない自助 簡単な事から始める自助

 

自助(自宅の地震対策)

防災対策 自宅における地震対策~化学物質過敏症みゃうまつもの実践を添えて今回はこれです

・自宅の基本的な地震対策についての基本
 (出口の確保、家具の固定、ガラス、就寝時の危険回避策)
化学物質過敏症のみゃうまつもが実際に行った対策
 (一人暮らしワンルームの実例)

 

自助(火災・停電等を想定した事前準備)

防災対策2 自宅における地震直後の行動と事前準備~化学物質過敏症のみゃうまつも視点風味

・家の中の安全な場所とその理由

 (戸建て2階建を例にして)
・耐震基準について
地震直後の火の始末と初期消火の判断基準
地震直後の停電対策
  停電で水道やガスが使えないケースについて
  停電時の行動マニュアルの例
  一部の電磁波過敏症患者さんへの注意

 

その後の行動について

防災対策3 自宅における揺れが収まってからの行動と事前準備~化学物質過敏症のみゃうまつもの諦めと共に

・揺れがおさまった後の行動(安全確認、避難)

ガスメーター復帰方法

・避難の判断基準と避難勧告の廃止

・屋内安全確保とハザードマップ

・安否確認方法とSNS安否アイコン

・集合場所と避難場所と避難所

・その他の連絡手段と心構え

 

災害に備えて作成したマニュアルと過去に実践した対策・日常の減災習慣

防災対策4 自宅における地震に対する事前準備の準備~化学物質過敏症のみゃうまつも秘伝?のレシピ

防災を機にみゃうまつもが実際に考えたこと、行ったこと、変更したこと
・帰宅困難対策グッズと事前対策
・節電と通信

  スマホの節電対策と公衆電話の種類と災害時の使い方の違い
地震マニュアル、避難マニュアル等の活用法

  有事ではなく平時に使う理由
・有事の混乱を最小限にする日常に取り入れる減災対策

・避難判断を2つのケースで考えてみた結果

  ペットの防災について考えたこと、化学物質過敏症と避難

 

非常食・備蓄食関連

非常食と備蓄食

防災グッズ 非常食・備蓄食01

 ・非常食と備蓄食の違い

・みゃうまつも的非常食の定義と実践

 被災初日、自力でしのぐ3日間、長引いた時用

 実際に用意したもの(自宅用、職場用)

 ロングライフ食品とローリングストックのコスパ

 (レトルトおかゆを例に)

ライフラインの復旧所要日数(東日本大震災の例)

・みゃうまつも的備蓄食の定義

 実際に用意したもの(02へ続く)

 

防災グッズ 非常食・備蓄食02

・みゃうまつも的備蓄食の実践

 備蓄食のセレクト基準

 実際に用意したものと詳細

・備蓄食を購入、調理してみて気づいたこと

・備蓄食 夏と冬でのメリット・デメリット

化学物質過敏症の場合に気を付けたいことと注意事項

 (添加物について ローリングストックの利点 反応する物品の代替品)

・災害時用配慮者と化学物質過敏症

 

長期保存非常食 アルパインエア01

アルパインエアとは

・特徴・良い点・困った点

・メニュー(2021/08現在)と3日間の振り分け方

・基本の調理手順と実際に調理した手順

・長期備蓄食とローリングストックどちらがよいか~化学物質過敏症患者さんの場合

 

長期保存非常食 アルパインエア02

アルパインエア試食レポート

・実際に調理して感じたこと(容器、水温)

・洗い物を減らし水でも上手に調理する案

・一緒に用意しておくと良いもの

・事前に調理、試食する事の重要性

・各メニューの原材料と成分(2021/08現在)

化学物質過敏症患者の防災準備におけるベイクアウト

 

食べ比べ 非常食にしたい「えいようかん」と「ミニようかん(煉)」~井村屋さんありがとう

・井村屋「えいようかん」スペック

・井村屋の通常のようかん(ミニようかん)との比較

 期限 材料 成分 開けやすさ 味

・ようかんの長期保存とローリングストックそれぞれの利点

・ようかんの保存期間について

 (期限切れについて ようかんの種類と期限の違い)

・賞味期限と消費期限の違い

・井村屋さんの無添加商品について

 

ペットボトルの水における「賞味期限」の存在意義

・ペットボトルの水に賞味期限記載がある理由

・正しい保管方法

・光やにおいなどの影響を受けにくいペットボトルの種類

 

 

 

防災グッズ関連

防災グッズ

防災グッズ 非常持出品と備蓄品1~基本に則った上でカスタマイズする重要性

・2つのサイトの非常持出品比較

・非常持出品、備蓄品の分類基準

・みゃうまつもによる非常持出品と非常備蓄品の定義と分類

・みゃうまつもオリジナル防災用品一覧とチェックリスト

 

防災グッズ 非常持出品と備蓄品2~各グッズの説明と化学物質過敏症における実際

・非常持出品、非常備蓄品の説明

化学物質過敏症(以下MCS)と防災グッズ

・生活用品、食品のローリングストック(以下LS)

 

防災グッズ 非常持出品と備蓄品3~化学物質過敏症のみゃうまつもが反応する防災グッズと対策

・みゃうまつもが反応する防災グッズ

・反応するグッズへの対処法