化学物質過敏症は緩やかで激しい

柔軟剤の香料で頭痛・めまい→化学物質過敏症を発症した みゃうまつものブログ

防災対策3 自宅における揺れが収まってからの行動と事前準備~化学物質過敏症のみゃうまつもの諦めと共に

IC044M030防災対策03

この記事にはこんなことが書いてあります ニャ

  • 揺れがおさまった後の行動(安全確認、避難)
  • ガスメーター復帰方法
  • 避難の判断基準と避難勧告の廃止
  • 屋内安全確保とハザードマップ
  • 安否確認方法とSNS安否アイコン
  • 集合場所と避難場所と避難所
  • その他の連絡手段とそして

 

 

 

こんにちは みゃうまつもです

今回は自宅における防災対策

「揺れがおさまった後の行動」

でございます

 

今回は13頁にも関わらず

化学物質過敏症とは直接関係のある内容ではなくなってしまいました

 

 おねがいします 

この疾患は人によって発症の原因物質・初期発症部位が異なります。

また、体質・遺伝・環境因子によっても左右されます つまり、人によって

合う/合わない 可能/不可能 が異なります

あくまで参考までに留めていただいて、購入・使用の最終的な判断は

ご自身で行っていただきますようお願いいたします

・品物を使用したことで生じた症状の悪化

・購入費用の補償

などにつきましては、一切の責任を負いかねますことをどうかご了承くださいませ

 

 

M030-01防災対策3

よろしくお願いいたします

M030-02防災対策3自宅の基本的な地震対策

今回は③です

M030-03防災対策3ガスメーターの復帰方法

ガスメーターもガス器具もまずは取説を!

M030-04防災対策3地震後のガス対処フロー

引火の危険排除のため、電気よりまずガス(夜はなかなか困難ですが)

M030-05防災対策3自宅待機と避難の判断、避難勧告の廃止

避難勧告は結構刷り込まれていたので いざという時に間違えそうなみゃうまつも

M030-06防災対策3地震の際の避難基準の複雑さ

木造40年2階建+猫&化学物質過敏症は地震の時ハイリスク

M030-07防災対策3ハザードマップ

ハザードマップは紙・webいずれでもよいので確認すると安心です

M030-08防災対策3重ねるハザードマップの使い方例

何故野毛山で何故大福か…愛読書が姿三四郎だったから(フフ

M030-09防災対策3安否発信方法

災害伝言ダイヤルの進化にちょっと驚いた(失礼

M030-10防災対策3複数の連絡手段を持つ重要性

2022年7月のau通信障害はこれを見直すきっかけになれたか?

M030-11防災対策3twitter安否確認プロフィールアイコン

みゃうまつもは老眼なのでアイコンの文字は大きいほうが…

 

追記2022/11/15

・2022年11月12日頃より

 twitter認証マーク(青バッジ)のついたアカウントのみ

 名称変更時にエラーとなり

 アカウント名の変更が不可能となっております

(2022/11/15現在 なお公式からの情報無)news.yahoo.co.jp

追記2023/1/17

・2023年12月13日頃より

 アカウント名の変更が可能に

イーロン・マスク氏がTwitter社を買収したことに関連し、公式マークがついているユーザーがスクリーンネーム(表示名)が変更できなかった問題。タレントや政治家、メディアや企業などさまざまなアカウントがこうした問題に巻き込まれていたが、変更ができるようになったようだと、12月13日に相次いで報告があがっている。

Twitter、公式ユーザーの名前が変更できるように タレントや政治家から喜びの声 2022/12/13(火) 15:07配信 より

M030-12防災対策3避難場所と集合場所と避難所

10年前まで全部一緒だと思っていた馬鹿がここにいますよ

M030-13防災対策3置手紙・貼り紙、その他

第三者を信じない防災「対策」をして初めて有事に他者と助け合えると思うみゃうまつも


 

 

 

揺れがおさまった後の行動(安全確認、避難)

地震を感じても大きな被害がなく、変わりない日常生活を続けることもありますが

今回は被害が出る規模の地震について

地震の発生日時 : 2021/08/23~2022/08/24
観測された震度/地震数 : 東京新宿区 で 震度1以上 / 52 地震
観測された震度/地震数 : 東京新宿区 で 震度4以上 / 1 地震

震度データベース検索 より

 

ガスメーター復帰方法

前回は電気(配電盤)についてお話しました

今回はガスメーターです

地震だ火を消せ は少々古い

↑このキャッチコピーは一旦忘れましょう

 

場合によっては大事ですが

これが刷り込まれていると

 

揺れに襲われた際

反射的に自動消火機能のあるコンロに近づいて

逆に熱湯をかぶる

 

などの2次災害も…

地震→即火を消す 時代は終わったのです

 

ガスメーター復帰作業

基本は手順に従って復帰ボタンを押すだけですが

この3点は忘れずに(都市ガス LPガス共通)

 

①電気より先にガス漏れのチェック

②復旧操作はガス漏れのない場合のみ

③解消されなかったらガスを使用せず、ガス会社に連絡

 

LPガスとプロパンガスの違い

被災時に重要となる違いは 

 

ボンベの有無

 ボンベ式のLPガスは供給大元の配管故障の影響を受けない

 しかし揺れがおさまった後に確認する項目が多い

 LPガスはボンベがあるので災害に強いといわれますが、操作を理解していなければ安全確認ができず、かえって危険です

 平時に正常時の状態と操作方法を把握しておきましょう

 (正しい設置状態とチェーンのかかり方、バルブの向き、液晶の表示、ボンベの表面の状態等々)

 

ガスの特性

 都市ガスは軽い

  漏れたら高さのある窓を開ける

 LPガスは重い

  低い位置の窓やドアを開ける

 

ガス漏れ時のNG行為

ガス器具や火を使う

 煮炊きの火には気を使うけど

 たばこ吸いたいとか停電だからキャンドルつけようとか考える人がいるらしい…

 当前、ガスコンロ代わりにカセットコンロを…いうのもNGです

電気器具のスイッチを操作する

 電化製品、配電盤、特に

 「都市ガスを外に出すために換気扇のスイッチを入れる」は盲点

摩擦を起こす

 LPガス換気のために箒で掃いた際の静電気

 衣類と床素材の組み合わせも

 

ガスと静電気

ガスは摩擦、静電気で引火します

地震の後、電気よりもガス漏れを先に確認するのはそのためです

 

LPガスは空気より重いので箒で掃く

みゃうまつもは小学生の時に習いました

 

しかし、摩擦での引火の懸念から

現在では危険といわれています

↓こちらでは箒の危険性とうちわであおぐという別の方法が紹介されています

ガス漏れ災害から身を守る - 呉市ホームページ

 

 

また

帯電列が離れている素材同士は

静電気が発生しやすいため

箒以外にも

 

アクリル製キッチンマット(-に帯電) と ナイロンタイツ(+に帯電)

ウールの絨毯(+に帯電) と ポリエステルの靴下(-に帯電)

 

特に冬場はこの組み合わせで

すり足で歩く際 ご注意ください

 

 

自宅待機か避難かの判断基準

過去の家での例を出そうと思ったのですが、あまりにも条件が多くて(=最終判断も多い)今回は諦めました

 

非常時に出来るだけ冷静に判断できるように

自治体からの避難指示が出れば

否が応でも従わざるを得ませんが

そうでない時の避難判断は難しいものです

 

 

この程度で避難してもいいのか

避難所にはいきたくないが 間に合わなかったら救助の人に迷惑をかける どうしよ

 

など

ただでさえパニックになっている時に判断を迫られます

 

その負担を減らすためにも 事前に

自分に関わる条件を列挙し

大まかでも判断基準を作ることは

判断力が低下している被災時に有効だと思います

 

こちらの

戸建て住宅の点検ポイントが大変参考になります

集合住宅でも使える点があります

www.sumai-info.com

 

 

補足:避難勧告が廃止されました

2021年5月20日から 警戒レベル4の「避難勧告」が廃止されました

 

www.bousai.go.jp

 

警戒レベル3

前 避難準備、高齢者等避難開始

今 高齢者等避難

  *高齢者以外でも 危険を感じたり、避難に時間のかかる人は自主的に避難

警戒レベル4

前 避難指示(緊急) 避難勧告

今 避難指示

  *危険な場所から全員避難する=レベル4までに必ず全員が避難する

 

2021年5月20日からは

今はまだ避難勧告だから

避難したくない(できない)/自宅にいよう

…は出来ません

化学物質過敏症のみゃうまつもは出来れば避難したくない(できない)ので悩みどころです

 

よって

「自分の地域に レベル4避難指示 が出やすい災害リスクがある(ない)」

 (地すべりリスクが高いなど)

「自分の家族の状況なら レベル3で避難する(しない)」

 (避難時に人的補助が必要など)

 

かどうかを

ハザードマップで知っておくと良いかと思います

知ること・心構えは大事

 

 

ハザードマップの確認と避難の判断

屋内安全確保の3つの条件

自宅待機が可能かを判断する条件がこちらです

 

屋内安全確保の3つの条件

①家屋倒壊等氾濫想定区域に入っていないこと

②浸水深より居室が高いこと

③水が引くまでの間我慢でき、水、食糧などの備えが十分であること

避難情報に関するガイドラインの改定(令和3年5月): 防災情報のページ - 内閣府 より

 

水害専用?と思うかもしれませんが

地震でも大活躍です

このうちの①②はハザードマップで確認します

 

 

地震におけるハザードマップの使い方

土砂災害

 がけ崩れ、地すべり想定区域を確認し、自宅や避難所周辺、職場からの帰宅路の危険度を知る

 自宅が土砂に埋もれても困りますし、道路が通行止めになりそうなら別ルートを開拓する必要があります

 

道路防災情報:

 津波等での冠水状況の確認する他

 自宅や避難所までの道のり、職場からの帰宅路が

 「緊急輸送道路としての通行止め」に該当するかの確認は重要

 

 その他にも、都内在住者では場合によっては帰宅困難となる可能性もあります↓

大震災発生時における都内交通規制
 大震災(震度6弱以上)が発生した場合、環状7号線内側への一般車両の流入禁止、環状8号線内側への一般車両の流入抑制、緊急自動車専用路となる高速道路や主要な国道等(7路線)における一般車両の通行禁止規制等が実施されます。(道交法)

首都直下地震道路啓開計画(八方向作戦) | 道路 | 国土交通省 関東地方整備局 より

徒歩なら超えられる?…何にせよ揺れがおさまっても車やバイクで帰宅はできない

 

指定緊急避難場所:

 災害の種類によって避難場所が異なる事があるため

 近隣の避難所、避難場所が 地震での津波、大規模火災にも対応しているかを確認する

 全てに対応していない避難場所・避難所の場合は、各災害で避難所が変わることを家族と情報共有します

 

津波:

 危険区域や浸水深を確認し

 避難の判断材料、防災備蓄品の選出、自宅対策の参考にする

 自宅待機可能な地形立地ならば備蓄を厚く

 浸水や土砂崩れリスクが高いならば安全な場所にあるホテルのリストアップや親せき宅への避難の事前相談、備蓄よりも非常持ち出し袋を充実させる

 …など対策が変わってきます

 

 

ハザードマップポータルサイト

PC画面で見ることができる方はぜひアクセスしてみてください

(出来ない方も是非)

来年の夏休みの自由研究にいかがでしょう(フフ

もちろん、市町村のサイトや区役所で紙媒体を入手してもOKです

disaportal.gsi.go.jp

 

 

コンテンツは2つ

重ねるハザードマップ

わがまちハザードマップ

 

 

重ねるハザードマップ

災害の種類ごとのリスク、道路情報、指定緊急避難場所、土地の特徴…

これら個別のマップを一つに重ねることができます

マンガで描いたように

 

横浜の野毛山公園観光中に地震が起こったら

 避難所はどこか

 山=がけ崩れ?→避難場所までに危険個所はないか

 海が近い→津波のリスクは

 最悪の場合、家に帰れるのか

 

といった場合

 

・土砂災害リスク

・標高図

・津波リスク

・道路防災情報

・指定緊急避難場所*

 

の5つのマップを

重ね表示して検討できます

(見えにくくなるので重ねすぎに注意

 

*指定緊急避難場所について

【ご利用上の注意】本データは、災害対策基本法第49条の4に基づき市町村長が指定した指定緊急避難場所の情報を各市町村に提供いただき、当該市町村に確認の上、地図上に表示したものです。最新かつ詳細の状況などは必ず当該市町村にご確認ください。

「重ねるハザードマップ」のデータに関する利用規約 より

 

 

わがまちハザードマップ

各市町村で公開しているハザードマップの

リンク集(データベース?)

のようなものです

 

マンガ作成時

数か所の市町村から複数のハザードマップを探しましたが

まとめて手に入る素晴らしい区がある一方

別々のコンテンツから拾わねばならず不便な区もありました

 

もし上手く探せなかったら

ここから市町村サイトを辿るのも手です

 

 

安否確認方法とSNS安否アイコン

災害伝言ダイヤルや伝言板…

いざという時に使いこなせるよう

平時に確認・体験すると安心です

 

 

災害時の電話等を使った安否確認サービス

大まかなサービスはマンガを

詳しい内容はこちら↓ をご覧いただくとして

www.soumu.go.jp

 

 

ここではみゃうまつもが

事前に調べて試すのは大事 と実感した理由を挙げます

↑により、やはり事前調査と体験は必要だと思ったのでした

 

 

知っておくの大事①

災害用伝言ダイヤルの「利用できる電話」と「登録できる電話」を混同しない

かけられる電話の種類と登録できる電話の種類が同じ訳ないのにね

 

災害用伝言ダイヤルは、加入電話(プッシュ回線、ダイヤル回線)、公衆電話、ISDN、携帯電話・PHS、IP電話から利用可能です。(詳細はご利用の電話会社にお問い合わせください。)
ただし、伝言の録音・再生は、被災地の方の電話番号宛に行う必要があり、この電話番号は03等の市外局番で始まる電話番号、携帯電話・PHSの電話番号、IP電話の電話番号が対象です。

総務省|安全・信頼性の向上|災害用伝言サービス より

 

被災地の方との連絡手段の為、

 

伝言の登録先は被災地の方の電話番号となります

つまり 被災者の方の電話番号ではない「公衆電話の番号」は宛先登録出来ない

 

そして

 

「番号無しIP電話」宛てに伝言を録音することはできません

 (番号がないので当然なのに思い至らなかった)

 

 

利用できる電話と登録できる電話の種類は異なる

そういう意味かとやっと理解(恥

 

 

知っておくの大事②

災害用伝言ダイヤル、web171、携帯各社の伝言サービスは連携している

我家は皆auだからauの伝言板サービス使える…え?お父さんSBにした⁈だめだよau伝言板みれないじゃん とか大誤解していた(恥

 

 災害用伝言ダイヤル:音声

 災害用伝言板(web171):文字(テキスト)

 携帯各社の伝言サービス:文字(テキスト)

 

この3つの

どれに伝言を入れても

どこからでも確認できます

Q災害用伝言板(携帯電話)との連携で、どのようなことができるのですか?

A以下の2つの機能がご利用頂けます。・災害用伝言板(携帯電話)に登録された伝言(テキスト)を音声変換の上、災害用伝言ダイヤル(171)にて再生する機能。・災害用伝言ダイヤル(171)に登録された伝言が災害用伝言板(web171)にあることを、災害用伝言板(携帯電話)にて確認できる機能。 

災害用伝言ダイヤル(171) Q&A | 災害対策 | 企業情報 | NTT東日本 より

 

 

知っておくの大事③

web171の登録時にはパスワードが必要

有事にいきなりPWとか思いつかないわ…

 

災害用伝言板(web171) 事前登録内容

基本情報:自分のメールアドレス、電話番号、更新パスワード

通知先設定:伝言を通知したい相手の氏名、メールアドレス、電話番号

 

伝言板への登録・閲覧の認証設定をするには

事前登録が必要です

被災直後にはゆっくりPWを考える余裕はないと思いますし

登録内容が多く 節電したいのに時間がかかります

 

登録、削除、内容変更は

サービス提供時(災害発生時)以外でもできますので

時間のある時に設定登録します

(登録はこちらから)↓

災害時TOP画面 | 災害用伝言板(web171)

 

 

同様に災害伝言ダイヤルも

限られた人だけに伝言を残すときは

暗証番号が必要です

(電話番号を知っているだけの人は確認することのできない伝言を残せる

 

 

00000JAPANについて

ふぁいぶぜろじゃぱん

 

災害時に無料で使えるWi-Fiスポットですが

正しく理解し 節度を持って使用しないと

周囲に迷惑な上、自分にも害が及びます

 

下調べをする

 利用するにはスポットに出向く必要があるので

 平時に近くのスポットを探しておきます

セキュリティ面に問題があることを理解して利用する

 非常時に皆が使える=暗号化されていないため、情報盗まれ放題です

 →ネット銀行の利用やカードの番号の入力は避けましょう

 →使用しない時はすぐに接続を解除しましょう

回線は適切に利用する

 都道府県単位で開放されるため

 該当都道府県であれば、被害を受けていない地域でも使えます

 これを悪用し、必要ない人たちが長時間占有してしまうと

 通信速度の低下、繋がらなくなるなど

 本当に使用したい人が困ってしまいます

 被災地であっても緊急性の少ない使用は控え 適切に利用しましょう

 

00000JAPANの説明と設定方法、(英語版設定方法もあります)

災害時に誰でも使える無料Wi-Fi『00000JAPAN』の使い方や注意点|TIME&SPACE by KDDI

 

 

SNSで通信・電池消耗を抑えて安否連絡をする方法

 

追記 2023/10/14

・2023年7月からの「クリエイター広告収益分配プログラム」開始後

収益化ラインを越えることを目的に 伸びているツイートにリプを返してインプレッションを稼ぐアカウント増加したためか

災害やトラブル時にハッシュタグで検索をすると全く内容のない(または異なる)ツイートばかりがHITする傾向があります(2023/10現在)

今後どうなるかは不明ですが 今まで以上に

公式からの情報だけを抽出する方法で無駄な検索と無駄なバッテリ消費を回避する必要が出てきました

 

追記 2023/3/7
2022/12/13頃から変更可能になったようです
(認証マークアカウント複数人のツイートより 公式情報は不明)
追記 2022/11/15

・2022年11月12日頃*より

 twitter認証マーク(青バッジ)のついたアカウントのみ

 名称変更時にエラーとなり

 アカウント名の変更が不可能となっております* * 

(*みゃうまつも調べ **2022/11/15現在 なお公式からの情報無)

 

Twitterで「青バッジ」のついたアカウントの名前が変更ができなくなったと、多くの青バッジユーザーが報告している。

青バッジはかつて、そのアカウントが「本物」である(なりすましでない)ことを示す認証マークだった。イーロン・マスク氏によるTwitter買収後には、有料サービス「Twitter Blue」のユーザーにも付与されている(11月14日現在、Twitter Blueの申込み受け付けは停止中)。

日本で「アカウント名が変えられない」と報告しているのは主に、Twitter Blue以前から青バッジを持っていた(Twitterによって認証されていた)ユーザーだ。(中略)

Twitterでは、Twitter Blueで青バッジを購入できるようになって以降、「認証アカウントに見せかけたなりすまし」が急増している。青バッジユーザーのアカウントでアカウント名を変えられなくしたのは、なりすまし対策の一環かもしれない。

Twitterの「青バッジ」アカウント、名前変更できなくなる - ITmedia NEWS 2022年11月14日 15時54分 公開  より

 

twitterやLINE、Facebookでのプロフィールの活用

ーアイコンや自己紹介部分に安否を記す…

数年前に聞いた時 コミケのブース案内で知ってた筈なのに…っ!とコロンブスの卵だったみゃうまつも

 

携帯電話とは比較にならないスマホ電池の消耗速度

 

常にスマホを見ているような一般人は一体

停電時どのように電池を節約するのか?

 

 

思い出したのがこの

プロフィールで安否を知らせる方法でした

今では多くの方法が開発されています

アイコンは

災害緊急時用SNSアイコン 等で検索できます

 

電磁波過敏症の方にとっても接続時間の短縮は必須です

 

 

理想の安否プロフィール画面(私見*)

①老眼でも読める

・文章で書かず単語のみ、詳細文はプロフィールの自己紹介の部分に入力

・「被災したが無事」「無事だが電池がピンチで連絡できない」などを

 色でも「何がピンチ」「何が大丈夫」かを示す

 

②接続回数を減らすデザイン

 更新されていない詳細を毎回クリックしたり

 アイコンの文字を拡大するためにプロフィール画面に接続させたくない

 相手も被災していたり停電節電中かもしれないから

 

・「名前」欄に情報更新日時を併記し、相手に無駄な操作をさせない

 例:みゃうまつも@9/1朝10時更新予定

   みゃうまつも@9/1朝10:15更新

   (スマホでも15文字位は一度に表示されるでしょうか?当方PCブラウザ版のみなのでわからないのです)

・①をふんだんに取り入れたアイコン

 念のため伝言ダイヤルの操作マニュアルや 電話番号等の連絡先リストと一緒に

 アイコン一覧表も印刷する?

 

③至急助けて!はアイコンにしない

・緊急救助要請を想像させる内容はアイコンで作らない

 助かったがSNS更新が不可能になった場合、SOSアイコンだけがそのままになり、誤報の元となります(救助活動に支障が出ます)

*これらは老眼、弱視、色弱、難読症対応、媒体の機能等で異なります

 上記はあくまでもみゃうまつもの例です(老眼、電磁波過敏症)

 

M030-災害緊急時用SNSアイコン

マンガ用に作ったアイコンの説明 みゃうまつもは安否を知らせる相手がいないので 実際には使いませんw

 

 

LINE では「ステータスメッセージ」の利用

Facebookは「災害支援ハブ」などの機能もあります

(どちらも使っていないので詳細は不明…スミマセン

 

災害時に役立つLINEの活用方法 : LINE公式ブログ

 緊急連絡網としてのグループトーク、ステータスメッセージでの安否発信、公式から発信される大規模災害時の緊急時機能の使い方など

Facebook 災害支援ハブ

 Facebook上で繋がる友達や家族限定だが、互いの安否状況やコメントを発信&確認できる

 

 

複数の連絡手段を持つことの重要性

2022年7月のau大規模通信障害で

複数の通信手段の必要性を感じた人がいたかもしれません

 

連絡手段が複数あればいいという訳ではなく…

手段を複数用意しても

 

系統が同じ(全部同じ回線)

災害時に不向きな手段(番号無のIP電話)

集約しすぎ(全ての機能を一つの媒体に集中 スマホだけとかPCだけとか自宅だけとか)

 

これでは効果が減ってしまいますので

自分に可能な範囲で(←重要 予算も操作性も含め

複数の分散手段を考えましょう

 

 

IP電話は110番が使えないというのは本当か→ややあっている

IP電話はフリーダイヤルも緊急通話(119・110など)も使えない

と聞いたことがありましたので

今回調べてみました

 

が、その前に…

ごめんなさい

 IP電話、インターネット電話、光電話 

 調べてみると IP電話にインターネット電話もひかり電話も含まれて説明されていたり、3種が別物として分類されたりとまちまちでした

 分類は厳密ではないのか、分類の方法により異なってくるのか不明ですが

 今回はどの分類が正しいのかは重要ではない為割愛します 

 

 

110番、119番などの緊急通報は

市外局番(03や044)やGPS情報(スマホ)により位置情報を取得

管轄の110センターに繋がります

(携帯電話では電波を受信するアンテナの位置から場所を特定するため、隣の県に繋がることもありますが転送してくれます 110番の仕組み | 千葉県警察より)

 

つまり

 

位置情報が取得できない電話では 緊急通報ができないのです

 

①光電話などの「市外局番を持つIP電話(03や044など)」(0AB-J型)

 →○ かけられる(緊急通報はOKだが 114番・お話し中調べなどはNGの場合もある)

 

②インターネット回線を利用する「050で始まるIP電話」(050型)

 →✖ かけられない

 

③Skypeなどの「そもそも電話番号のないインターネット電話」(電話番号不要型のIP電話)

 →✖ かけられない

 

 

では②③のIP電話は無意味なのか?→そうでもない

 

繋がらないのは位置情報取得が必要な3桁の番号

つまり

 

最寄りの警察署にダイレクトに電話をすればよいのです

 

例:警視庁新宿警察署 03-3346-0110

(七曲警察署の番号はわかりませんw ましてや捜査1課なぞ…フフフ

 

 

上記②③の電話を持つ方は

職場、自宅近くの警察署と消防署の番号をメモしておくと良いでしょう

 

参考:緊急通報ナビ

マップ上で最寄りの警察署の位置をチェックできるナビゲーションアプリです。

緊急通報ナビ | NTTドコモ dアプリ&レビュー より

良い点① ほぼどこにいても最寄りの警察署情報をすぐに取得できる

良い点② 使うかわからない番号を事前登録しなくて済む(旅行先とか)

困った点① 位置情報をONにしておかないと使えない

困った点② 対象が警察署のみなので、消防署は自分で調べる必要がある

困った点③ アプリを入れて起動しないと使えない

*感想は私見です

 

結論
IP電話は110番できないか?→ややあっている

・市外局番を持つIP電話(0AB-J型)ならかけられる

・110にはかからないIP電話でも警察署ダイレクトならかけられる

 

 

家族全員で集合場所を把握

集合場所と避難場所と避難所は別物

10年前、理解していなかったみゃうまつも(オバカ

 

とりあえず助かるために向かう場所

集合場所 安否確認やとりあえず集まる場所

避難場所 倒壊・延焼から身を守るために集まる場所

緊急避難場所* 災害の特性に応じて市町村で決めた避難場所(洪水、津波等)

*施設の設備によっては避難所を兼ねる場合もある

助かった後で生活する場所

避難所 災害の危険がなくなるまで滞在する場所

 だから避難所生活とは言うが 避難場所生活とは言わない

 

 

さらにはその中にも種類があり

災害の種類や規模、滞在場所によって行く場所が違うとは

認識していませんでした

 

 

家族が近所に住んでいる方は

災害の種類ごとに

一時集合場所や避難所の場所を全員で共有しておきましょう

何時でも皆が同じ場所にいる、スマホで連絡しあえる、とは限らない…

 

 

その他の連絡手段とそして

いつでもスマホで連絡しあえるとは限らないー

 

安否確認手段の中に

アナログ手段を混ぜるのは大事だと思います

 

しかし

 

玄関に貼り出す、ポストに入れる 等

簡単に第三者に情報が洩れる方法はお勧めしません

個人情報が書かれていなくても(書いてはいけません!)

避難所生活で長期不在と分かると、強盗被害にあう恐れがあります

 

 

最期にあまり気分の良くない話で恐縮ですが…

 

人間は切羽詰まると、通常とは違う行動をとることもあります

 

映画版ジャイ○ンのように良い行動になればいいのですが 殆どはそうなりません

事が起こってからでは手遅れですし

信じすぎた・裏切られた、とメンタルブロウを抱えての被災生活は辛いです

 

 

できる事には限度がありますが、可能な範囲で

「誰かを犯罪に走らせる誘惑」を排除したい

 

 

そのためには?

 

長らく防災対策を考えてきたみゃうまつもはこう考えます

防災「対策」は「周囲を信用しない前提」で行う

伝言板は玄関ドアに貼らない

避難時には窓に施錠&カーテンを閉める

食糧や金目の物(そう誤解されそうな物も含む)は外から見える場所に置かない、外に放置しない

避難所に持っていく物には名前を書く

無料Wi-Fiで個人情報を流さない

災害用伝言ダイヤルは家族だけの暗証番号を決めておく

 等々

 

 

災害時には共助が不可欠です

疑心暗鬼の状態で助け合いはできません

疑った事が誤解であれば尚悲惨です

 

公助が来るまで乗り切るため

復旧後も良き隣人であり続ける為

被災後に人間不信になるリスクを減らすため

 

 

防災「対策」の段階だけは

楽観性バイアス・性善説に則らず

楽な方に流されずに準備することが重要

だと思います

 

 

そして

逆に自分が巻き込まれない為にも 有事には

李下に冠を正さず

の心で行動したいのです

他人の敷地に救出以外の目的で許可なく立ち入らないとか

不用意に他人の持ち物を触らないとか…

 

 

 

悲しいことに

化学物質過敏症は災害時にも厄介な立場です

共助の時も、避難場所・避難所等でも

肩身の狭い思いをするだろうとわかっているので

余計そのように考えてしまうのです

M030-13防災対策3 被災時化学物質過敏症のみゃうまつもは最悪死ぬしかないのか




 

 

みゃうまつもの防災関連記事

リンク集

みゃうまつもの防災関連記事と防災関連リンク

・化学物質過敏症ブログ、雑記ブログに書いた防災関連の記事の一覧

・記事内で使用・参考にした防災関連のリンクの一部

 

防災対策関連

自助・共助・公助

防災における 自助・共助・公助

・「防災における」自助とは

・「防災における」共助・公助と自助との連携について

・自助・共助で「公助のリソース」を空ける重要性

・みゃうまつもの考える「防災における」自助

・自助が「全自分で・自己責任」と誤解される理由 やらない理由 やれない理由

・お金のかからない自助 簡単な事から始める自助

 

自助(自宅の地震対策)

防災対策 自宅における地震対策~化学物質過敏症みゃうまつもの実践を添えて

・自宅の基本的な地震対策についての基本
 (出口の確保、家具の固定、ガラス、就寝時の危険回避策)
・化学物質過敏症のみゃうまつもが実際に行った対策
 (一人暮らしワンルームの実例)

 

自助(火災・停電等を想定した事前準備)

防災対策2 自宅における地震直後の行動と事前準備~化学物質過敏症のみゃうまつも視点風味

・家の中の安全な場所とその理由

 (戸建て2階建を例にして)
・耐震基準について
・地震直後の火の始末と初期消火の判断基準
・地震直後の停電対策
  停電で水道やガスが使えないケースについて
  停電時の行動マニュアルの例
  一部の電磁波過敏症患者さんへの注意

 

その後の行動について

防災対策3 自宅における揺れが収まってからの行動と事前準備~化学物質過敏症のみゃうまつもの諦めと共に →今回はこれです

・揺れがおさまった後の行動(安全確認、避難)

・ガスメーター復帰方法

・避難の判断基準と避難勧告の廃止

・屋内安全確保とハザードマップ

・安否確認方法とSNS安否アイコン

・集合場所と避難場所と避難所

・その他の連絡手段と心構え

 

災害に備えて作成したマニュアルと過去に実践した対策・日常の減災習慣

防災対策4 自宅における地震に対する事前準備の準備~化学物質過敏症のみゃうまつも秘伝?のレシピ

防災を機にみゃうまつもが実際に考えたこと、行ったこと、変更したこと
・帰宅困難対策グッズと事前対策
・節電と通信

  スマホの節電対策と公衆電話の種類と災害時の使い方の違い
・地震マニュアル、避難マニュアル等の活用法

  有事ではなく平時に使う理由
・有事の混乱を最小限にする日常に取り入れる減災対策

・避難判断を2つのケースで考えてみた結果

  ペットの防災について考えたこと、化学物質過敏症と避難

 

 

非常食・備蓄食関連

非常食と備蓄食

防災グッズ 非常食・備蓄食01

 ・非常食と備蓄食の違い

・みゃうまつも的非常食の定義と実践

 被災初日、自力でしのぐ3日間、長引いた時用

 実際に用意したもの(自宅用、職場用)

 ロングライフ食品とローリングストックのコスパ

 (レトルトおかゆを例に)

・ライフラインの復旧所要日数(東日本大震災の例)

・みゃうまつも的備蓄食の定義

 実際に用意したもの(02へ続く)

 

防災グッズ 非常食・備蓄食02

・みゃうまつも的備蓄食の実践

 備蓄食のセレクト基準

 実際に用意したものと詳細

・備蓄食を購入、調理してみて気づいたこと

・備蓄食 夏と冬でのメリット・デメリット

・化学物質過敏症の場合に気を付けたいことと注意事項

 (添加物について ローリングストックの利点 反応する物品の代替品)

・災害時用配慮者と化学物質過敏症

 

長期保存非常食 アルパインエア01

・アルパインエアとは

・特徴・良い点・困った点

・メニュー(2021/08現在)と3日間の振り分け方

・基本の調理手順と実際に調理した手順

・長期備蓄食とローリングストックどちらがよいか~化学物質過敏症患者さんの場合

 

長期保存非常食 アルパインエア02

・アルパインエア試食レポート

・実際に調理して感じたこと(容器、水温)

・洗い物を減らし水でも上手に調理する案

・一緒に用意しておくと良いもの

・事前に調理、試食する事の重要性

・各メニューの原材料と成分(2021/08現在)

・化学物質過敏症患者の防災準備におけるベイクアウト

 

食べ比べ 非常食にしたい「えいようかん」と「ミニようかん(煉)」~井村屋さんありがとう

・井村屋「えいようかん」スペック

・井村屋の通常のようかん(ミニようかん)との比較

 期限 材料 成分 開けやすさ 味

・ようかんの長期保存とローリングストックそれぞれの利点

・ようかんの保存期間について

 (期限切れについて ようかんの種類と期限の違い)

・賞味期限と消費期限の違い

・井村屋さんの無添加商品について

 

ペットボトルの水における「賞味期限」の存在意義

・ペットボトルの水に賞味期限記載がある理由

・正しい保管方法

・光やにおいなどの影響を受けにくいペットボトルの種類

 

 

 

防災グッズ関連

防災グッズ

防災グッズ 非常持出品と備蓄品1~基本に則った上でカスタマイズする重要性

・2つのサイトの非常持出品比較

・非常持出品、備蓄品の分類基準

・みゃうまつもによる非常持出品と非常備蓄品の定義と分類

・みゃうまつもオリジナル防災用品一覧とチェックリスト

 

防災グッズ 非常持出品と備蓄品2~各グッズの説明と化学物質過敏症における実際

・非常持出品、非常備蓄品の説明

・化学物質過敏症(以下MCS)と防災グッズ

・生活用品、食品のローリングストック(以下LS)

 

防災グッズ 非常持出品と備蓄品3~化学物質過敏症のみゃうまつもが反応する防災グッズと対策

・みゃうまつもが反応する防災グッズ

・反応するグッズへの対処法