化学物質過敏症は緩やかで激しい

柔軟剤の香料で頭痛・めまい→化学物質過敏症を発症した みゃうまつものブログ

害虫対策 他のグッズと追記~ハッカ油とシバンムシ、蚊取り線香、凍らせるスプレー

=IC038M025害虫駆除ハッカ油、シバンムシ、蚊取り線香の禁忌生物

この記事にはこんなことが書いてあります ニャ

 

続きを読む

無添加、不使用表示の禁止例~食品添加物の不使用表示に関するガイドラインについて2

IC037MCS食品表示2食品添加物の不使用表示に関するガイドライン

この記事にはこんなことが書いてあります ニャ

 

続きを読む

無添加、不使用表示の規制~食品添加物の不使用表示に関するガイドラインについて1

IC036MCS食品表示1食品添加物の不使用表示に関するガイドライン

この記事にはこんなことが書いてあります ニャ

 

続きを読む

かゆみ止めを自作する~ドクダミチンキ 昨年の試作の結果と今年の改良案

IC035MCS害虫番外1 ドクダミチンキとハッカバームのかゆみ止め

この記事にはこんなことが書いてあります ニャ

  • 2021年作ったドクダミチンキの作り方とその効果の検証
  • ドクダミの有効成分についてドクダミ茶とチンキでは有効成分が違う)
  • 2022年のドクダミチンキ自作に向けた改良点
  • (追記:2023/04)2022年に作ったドクダミチンキについて

 

こんにちは みゃうまつもです

今回はこれからの季節に悩まされる

虫刺され時のかゆみ止めの自作

ドクダミチンキ についてでございます

 

 おねがいします 

この疾患は人によって発症の原因物質・初期発症部位が異なります。

また、体質・遺伝・環境因子によっても左右されます つまり、人によって

合う/合わない 可能/不可能 が異なります

あくまで参考までに留めていただいて、購入・使用の最終的な判断は

ご自身で行っていただきますようお願いいたします

・品物を使用したことで生じた症状の悪化

・購入費用の補償

などにつきましては、一切の責任を負いかねますことをどうかご了承くださいませ

 *雑記ブログにのせる予定で書いていましたが、MCS側から伝えたいこともありましたので急遽こちらのメインブログ用に切り替えました…のでテイストが少々異なっております

 

ドクダミチンキ 採取加工時は手袋必須

*ちなみに翌日においは取れました(フフ

 

 

 

どくだみとドクダミチンキ

上記は2021年夏に雑記ブログにのせたマンガです(記事はこちら)

どくだみの においとれない 初夏の夜 我泣きぬれて 目に手をやる(におう~手作りドクダミチンキ - みゃうまつもは穏やかに暮らしたい

 

2021年

蚊の被害が出るようになってから かゆみ止めを自作しました

上のマンガの通り 時期的に間に合わない状態で

有効成分が少ない時期の葉 抽出時間も短く 濃度が低いと思いましたが

パッチテストには使えるだろうし もしかしたら有効かもしれないし…

 

 

参考サイトと作り方いろいろと

今回参考にしたのはこちらのサイトです

 

weathernews.jp

 

 

多くの方がブログやYouTube等でレシピを公開していらっしゃいます

生の葉から作るのがポピュラーで

花や乾燥葉を使うバージョンも見られますが

 

・35-40度以上のアルコールで抽出

・花の咲く時期5-6月が一番有効成分が多い*

・体質に合わない場合もあるのでテストをしましょう

 

の3点はほぼ共通していました

(参考にしたサイトでは花を使っていました)

*この「有効成分が多い」については後述

 

 

2021年に作ったドクダミチンキとその効果

2021年7月

花も落ち すっかり大きくなった葉を用いてドクダミチンキを試作しました

今回参考にした記事に書かれていたように

生をアルコールに漬ける 方法です

追記:2023/04 花ではなく葉を用いる点だけが違います)

 

 

作り方

①葉を摘み、水洗い後 水分を拭き取る

②瓶に葉を詰め込む

③上から40℃ウオッカを注ぐ(葉が完全に浸る位)

③1か月ほどで効果が高くなる

④2週間後の液体でパッチテスト→異常なし

 

翌日には色が出てきましたので

この時点で抽出が始まっていることが判明しました

 

 

そしてドクダミのあの独特の芳香ですが

1週間後に瓶を開封したら変化がありました

 

においは消えていませんでしたが香りに変化があったのです

 

さわやかさと甘さが混ざったようなフルーティなかおりで

においの強さも

「ガツン」とか「むわっ」とか「ツーン」といったように強くはなく

「むわっ」と「ほんのり」の中間位です(表現が難しい)

 

 

原液の抽出液がこの強さ(弱さ)なのが嬉しいですし なにより

ドクダミ独特の芳香ではなくなっていることが 一番ありがたかったです

 

M023ドクダミチンキ01ドクダミの葉の香りが変わる!

 

 

 

効果

テスト1

条件

 ・半月後の抽出液

 ・蚊に刺されてしばらくのち、

  かゆみを感じて掻いてしまった後に塗布

結果

 ・30秒またずにかゆみ消失

 ・効果は1時間もたず(かゆみがぶり返した)

 ・再度塗布でかゆみ消失

 ・数時間後かゆみ再発

考察

 ・皮膚を掻いた後では効果が落ちるのかも

 ・有効成分も溶剤も ともに揮発成分である為

  効果の持続が期待できないという可能性もある

 ・数時間後のかゆみについては

  薬効切れなのか 遅効性のかゆみに無効だったのかが不明

 

テスト2

条件

 ・1月弱後の抽出液

 ・蚊に刺されてかゆみを感じるも 掻く前に塗布

結果

 ・30秒またずにかゆみ消失(テスト1と同じ)

 ・2時間後かゆみ再発(無意識に掻いていて気づく)

 ・搔いた後に塗布 30分もたず再発

考察

 ・今回初回持続時間が長かった理由は2点ある

  皮膚を掻く前だった

  成分濃度の差があったかもしれない

  (テスト1より抽出日数が2週間ほど長い)

 ・2回目のかゆみが全く忘れたころに出たため

  無意識に長くかきむしってしまった後の塗布であり

  結果についてはあまり意味がない

 

M023ドクダミチンキ05かゆみ止めは搔く前に塗ろう 「掻き壊す」

 掻くことが刺激となって炎症が強まり

 またかゆくなる負のスパイラル…

 わかっているのに気が付いたら無意識に掻いていた…



 

 

総合(私見

・検証するにはデータが足りない(数回刺され 塗布したのは2回)

  猛暑続きで蚊が少なかった

  刺される前の対策により 蚊が侵入しない&してもすぐ撃退できていた

  新型コロナウイルス感染症による外出自制で刺される率が低かった

 

刺されたと思ったらすぐ塗るのは効果的と思われる

  ただし、比較液での検証(アルコールのみの塗布)がないため確実ではない

 

可能なら30分後にまた塗る

  かゆみ再発前に塗ればいいかもしれない

  遅効性のかゆみについても数回の塗布で効くかもしれない

 

・有効成分と溶剤がともに揮発成分であることが

 即効性はあれど持続性がない理由の一つとして考えられる

 

・自作でなくてもかきむしった後では薬の効果は低くなるので

 欠点全てを自作のせいにしない

 

全く効果がないとは言えないので2022年も作った

 *すべてみゃうまつもの感想です

 

 

追記(2023/04):2022年に作ったドクダミチンキについて

効果(検証不可能)

蚊に刺されなかった (その前に撃退×2匹で夏が終わった)

 

ドクダミチンキ

2022年春

 85gのコーヒー瓶一杯分仕込む(レシピは前年と同じ)

 1週間後の塗布テストでも問題なし

 2021年のチンキ

  カビ・痛みなどもなく塗布テストでも問題なし

 

2023年春

 昨年未使用のチンキがあるため作らない

 4末ごろに塗布テスト予定

 (現在体調不良のためテストが出来ない)

 2022作成のチンキ

 カビ・痛みなどもなく塗布テストでも問題なし(2023/4/19)

 

 

 

どくだみの有効成分とかゆみ止め

ドクダミ

十薬ともいわれるように

多くの薬効があります つまり

 

薬効成分も複数ある のです

 

では

かゆみ止めに有効な成分は

 その中のどれなのでしょう?

 

M023ドクダミチンキ02ドクダミの成分からかゆみ止めに有効なものを述べよ 走って!



 

熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース内 ドクダミの項目 にはこうあります

薬用部位 花期の地上部

成分 脂肪族アルデヒドフラボノイド

解毒薬として有名で,生の葉を腫れ物に外用するとよく効き,蓄膿症には葉の汁を鼻に挿入する.乾燥すると解毒作用は失効するが,通便,降圧,利尿作用を目的としてドクダミ茶が飲まれる.漢方でもわずかに用いられ,五物解毒湯なの処方にどに配合される.

 

 

神戸薬科大学 薬用植物園 レター (2021. 5. 17 発行) にはこう書かれています 

十薬には、フラボノイド配糖体(糖が結合したフラボノイド)に分類されるクェルシトリンやイソクェルシトリンが含まれている。
クェルシトリンは葉に多く含まれ利尿、抗菌、血管強化、抗酸化作用が報告され、薬効の中心的な役割を担っていると考えられる。
そのため、クェルシトリンの含有率が高まる開花期に収穫が行われる。また、イソクェルシトリンは花穂に多く含まれることがわかっている。

 

一方、生のドクダミには悪臭があると書いたが、これは

脂肪族アルデヒドに分類されるデカノイルアセトアルデヒドやラウリルアルデヒドによるものである。

これらは、

乾燥により酸化または揮散するので、乾燥した十薬はこれらの物質を含まず悪臭はほとんどない

デカノイルアセトアルデヒドには

ペニシリンよりも強力な抗菌作用があり、傷口の化膿止めや水虫に対する殺菌などを目的に、

生の葉をそのままあるいは葉から得た汁を塗布するなど、外用として利用されることが多い。

 

 

 

これらから みゃうまつもはこう考えました

 

 

ドクダミの主成分とその特徴

 フラボノイド配糖体

 クエルシトリン(葉)、イソクエルシトリン(花)

 利尿、抗菌、血管強化、抗酸化作用

 乾燥しても残るドクダミ茶や漢方などの乾燥葉の有効成分

 クェルシトリンは薬効の中心的な役割を担っているそうなので

 クェルシトリンの含有率が高い開花期に採取される

 

 脂肪族アルデヒド

 デカノイルアセトアルデヒド、ラウリルアルデヒドなど

 いわゆるどくだみのにおい成分

 乾燥(酸化・揮散)で消失=生の葉にしか含まれない

 抗菌・殺菌作用

 傷の化膿止め、水虫菌抑制など外用薬として利用

 

 

②成分の特徴からみゃうまつもが出した結論&さらに調べたこと

かゆみ止め成分は 脂肪族アルデヒド というにおい成分

アルデヒド乾燥に弱いので生の葉を使用

・洗浄後の乾燥時でも揮発していくので チンキの作成は手早く

ドクダミ茶(乾燥葉)でチンキを作ってもかゆみ止めにならないアルデヒド類揮発済、フラボノイド配糖体のみ)

ドクダミ茶の効能にある「ニキビ」は茶の飲用による便通改善によるもので

 茶の塗布(殺菌作用による対処療法)によるものではないアルデヒド類揮発済、フラボノイド配糖体のみ)

開花期は5月中旬-6月 ドクダミの育て方 - みんなの趣味の園芸 NHK出版 より)

クェルシトリン(フラボノイド配糖体)の含有率が高い開花期の5‐6月だが、アルデヒド類については不明*

・*「クェルシトリンの含有率が高い時期」「薬効成分が高い時期」とはあるが

 「脂肪族アルデヒド含有率が高い時期は開花期」と明記される資料がなく

 フラボノイドに特化した内容である可能性が否めない(2022年4月現在)

 辛うじて「香りが強ければ強い程薬効が高いとされ 白い花をつける初夏がそのピーク」の記載を見るが これも 「香りが強い=薬効が高い」 とは 「香りの強さ=脂肪族アルデヒドの薬効の高さ」 が裏付けられないとダメである(香りを外に出してどんどん揮発してるだけかもしれないし)

 

探しても見つからないので

 開花期にはクェルシトリン(フラボノイド)もアルデヒド

 含有率が高くなると仮定して採取することにした(私見

 

 

 

みゃうまつも的ドクダミチンキの作り方2022

2021年7月にサイトを参考に作ったドクダミチンキ

今年2022年には 調べた結果を踏まえ 改良してみることにしました

 

 

作り方(2022改良版) (追記:2023/04 実際作ったレシピ)

⓪前年分で塗布テスト

 問題なかったので今年も作ることにした

①葉の採取(花は使用しない)

 アルデヒド類のにおいが強まる5月‐6月(目安は花が咲いたら)

 茎を長めに残し、葉を傷つけないよう摘む

 (根っこから引き抜いて洗う前にカットしてもOK)

 若い葉が多い茎は避ける(薄くて洗浄に弱いので)

②洗浄(傷つけないように)

 水の中で軽くこすり汚れを落とす

③乾燥(傷つけないように)

 茎を持って振り、ペーパータオルで水気を取る

④カット

 茎切断部に残る水分を除くため数cm茎をカット

⑤瓶に詰める

 溶剤を入れるので8分目以下を目安に

⑥溶剤を注ぐ(37-40%のアルコール)

 ウオッカまたは無水エタノールを40%に希釈したものを

 葉が完全に浸かる位入れる

⑦保存

 カビ防止に不織布(お茶フィルター)を乗せて蓋をし

 半月以上冷暗所に寝かせる

⑧テスト

 神経(におい)

 皮膚(塗布)に反応がなかったので使用可能

⑨保管

 腐敗防止のため

 ひと夏分の量を別の容器に移し替え

 大元の瓶は冷暗所にしまう

 

M023ドクダミチンキ03ドクダミチンキの作り方



 

改良版で気を付けたこと

①成分の多い(?)時期を狙う

 においの強い時期に においの強い葉を摘む

 におい=アルデヒド=かゆみ止め成分

 

②成分の揮発を最小限にする

 あまり小さな葉は使わない

 葉に傷をつけない

 摘んですぐに加工

 洗浄後はペーパータオルで水分を除去

 タオリング後に茎を数cm切り落として 切り口に残る水分を除去する

 (そのために茎を長く残して採取する)

 

化学物質過敏症の視点から追加項目

・初めての場合は先ず少量を試作し 反応をテスト→OKなら大量に仕込む

 そのためにGW過ぎには100mlでもいいのでまず作り、5月下旬にテスト、OKなら花が咲いているうちに即本番 といったスピード作業が必要である

 前年の残りがある場合はそれでテストをすれは手間が減る

 

花は使用しない

  外の植物には汚れや農薬・殺虫剤の他 柔軟剤からのマイクロカプセルが付着している場合がある

  花にはこれらが付着しやすいうえに、洗浄で落としにくい

  凹凸がなく丈夫な葉は花よりも水中でのこすり洗いに適している

  できれば 自宅で外気のコントロールをして栽培したものが一番安全

 

・他の香料を添加しない

  ブログ等では出来上がりに好みの精油を数滴入れると書かれていることがあるが

  化学物質過敏症の方は天然香料でも複数合わさることで反応しやすくなる場合がある

  また今まで問題なかったかおりが急にダメになることもある

  (私見:自分がまだ使える好きな香りがある方は 多用しないで長く使い続けられるようにした方がいい)

 

M023ドクダミチンキ04ドクダミの花はこれだ!



 

 

この記事が出るころは

地域によってはまだドクダミ採取には早い時期かもしれません

 

今のうちに

出来るだけマイクロカプセルに汚染されない場所のドクダミ

探しておくとよいと思います

 

そして漬けるための瓶の他

小分けにする容器の準備をします

(容器のVOC反応するかもしれないのでベイクアウト期間も見込む

みゃうまつもは半年前から用意しました)

 

プッシュ式、スプレー式、滴下式

いずれも耐アルコール容器を使用します

容器の原材料にご注意くださいませ

 

 

M023ドクダミチンキ06耐アルコールプラスチック容器

 

 

 

みゃうまつもの害虫対策関連の記事と概要

害虫対策は冬でも

 害虫(ハエ・蚊・ゴキブリ)対策のため春の前にしておくことについて

 害虫の発生原因の排除と見直し

 害虫の侵入経路と侵入防止策の確認

 化学物質過敏症患者と殺虫剤(医師からの注意)

 殺虫剤に出来るだけ暴露しないためには

 

害虫対策は春前に

 乾燥ハーブ類を使った害虫忌避剤の作り方と使い方

 ハッカ油を使った忌避剤とスプレーの作り方と使い方

 ハッカ油に対する注意事項

 化学物質過敏症患者さんが注意する事(天然物、カビ、ハッカ油)

 MCSのみゃうまつもがハッカ油で頭痛をおこすようになったと考えた理由

 *ハッカ油についてはこちらもご覧ください↓

 害虫対策 他のグッズと追記~ハッカ油とシバンムシ、蚊取り線香、凍らせるスプレー

 

害虫対策は春夏が本番01

 害虫(ゴキブリ)活動期に設置するホウ酸系食毒剤について

 ホウ酸の作用機序 有効性 安全性

 

害虫対策は春夏が本番02

 害虫(ゴキブリ)活動期に設置するホウ酸系食毒剤について

 実際にホウ酸団子を使ってみた結果と感想(2019/10-2021/03の期間)

 2021年春~2023年冬までの結果

 

害虫対策は夏が防衛戦

 害虫(ハエ・蚊・ゴキブリ)対策 消毒用エタノールを使った実践編

 消毒用エタノールの特徴と作用機序、安全な容器

 エタノールを害虫に使用するメリットとデメリット

 2019~2020年の消毒用エタノール使用例と結果(コバエ、蚊、ゴキブリ)

 

害虫対策は秋に復習予習

 MCSのみゃうまつもが来シーズンの準備を秋に行う理由

 害虫対策グッズの準備について

 

かゆみ止めを自作する~ドクダミチンキ 昨年の試作の結果と今年の改良案 ←今回はこれです

  2021年作ったドクダミチンキの作り方とその効果の検証

 ドクダミの有効成分について(ドクダミ茶とチンキでは有効成分が違う)

 2022年のドクダミチンキ自作での改良点

 2022年に作ったドクダミチンキについて

 

害虫対策 他のグッズと追記~ハッカ油とシバンムシ、蚊取り線香、凍らせるスプレー

  ハッカ油とシバンムシについて

  天然除虫菊の蚊取り線香とその成分

  蚊取り線香の昆虫・魚類・甲殻類への影響

  凍らせる害虫駆除剤とその成分

 MCSのみゃうまつもがハッカ油で頭痛をおこすようになったと考えた理由

 *ハッカ油についてはこちらにもございます↓

 害虫対策は春前に

 

ついでにベイクアウト

生活用品(消費者製品)のベイクアウトについて01

生活用品(消費者製品)のベイクアウトについて02 

 購入した商品やパッケージの揮発物質や

 表面についた香料(移香)を除去するための試行錯誤について

防災対策2 自宅における地震直後の行動と事前準備~化学物質過敏症のみゃうまつも視点風味

MCS022防災対策02地震直後の行動と事前準備

この記事にはこんなことが書いてあります ニャ

  • 地震直後の行動とそれに伴う事前の準備
  • 家の中の一時退避場所選定方法
  • 地震直後の火の始末と初期消火の判断基準
  • 停電時の注意事項

 

続きを読む

防災対策 自宅における地震対策~化学物質過敏症みゃうまつもの実践を添えて

IC033MCS021防災対策01

この記事にはこんなことが書いてあります ニャ

  • 自宅の基本的な地震対策について
  • 被害を抑えるための事前対策
  • 化学物質過敏症のみゃうまつもが実際に行った対策

 

続きを読む

体表電圧を条件別に測定しました~測定結果から考えた改善点と注意点

M020-02体表電圧の条件別測定02

この記事にはこんなことが書いてあります ニャ

  • ドライヤー・延長タップ測定結果から考える生活の改善点と注意点
  • スイッチ付き延長タップについて
  • 体表電圧と測定値についての注意点とお願い
続きを読む